宮地社長:
「そういえば以前、人が亡くなると必ず葬儀や
火葬のどこかの段階で、葬儀屋が介在しなければ
ならないシステムなのに、なぜ葬儀社は許認可業じゃ
ないのか、とおしゃってましたよね?」
私:
「ええ。
斎場と火葬場と葬儀屋さんは違う? その2
の時ですね。」
宮地社長:
「そうです。
それを見て思い出したんですが、葬儀業界には
「葬祭ディレクター」という認証資格があるんですよ。」
私:
「あっ、そうなんですか!?
じゃあ、やっぱり一応許認可業みたいな感じには
なってるんですね?」
宮地社長:
「いや、そこはまたちょっと違うんですが、
まあ、ちょっとこの葬祭ディレクターについて
お話しますね。」
宮地社長:
「実際、susukodamaさんのご指摘のとおり、
葬祭事業は、日本では開業するために許可も届出も必要ないんです。
それが一般の方からの印象として、不透明な部分の原因でもあるんです。
なんせ、電話があれば誰でもできると言われる事業でしたからね。」
私:
「出版社みたいですね。出版社も電話があれば
出来ると言われていた時代があるそうですよ。」
宮地社長:
「お客様の条件に応じて、必要なものを取り次いで
用意し、形として作り上げる、という意味では、
同じような部分があるのかもしれませんね。」
宮地社長:
「とはいえ、「人の死」というものに関わる業種である以上、
誰でも名乗れば出来る、という状態はやはり放置すべきではないと
いうことで、
「葬祭ディレクター」と呼ばれる認証資格が設立され厚生労働省から
認定されることになりました。
その後は、業界全体で葬祭業の透明性と
認証資格者の地位の確立に努めているんです。」
私:
「その葬祭ディレクターって、どんな資格なんですか?」
宮地社長:
「葬祭ディレクターは、葬祭業従事者としての実務および知識を、
一定のレベルで保持しているかどうかを審査し認定する制度です。
試験は年1回で、試験内容は実技からペーパーまで多岐に渡ります。
試験では、葬儀の会場づくり、式典の運営、遺族や弔問客への対応まで、
葬儀を行うために必要な知識と技能を、ペーパー試験や
実技試験で評価されます。
ペーパー試験では、宗教儀礼・相続・遺言・民法・心理学などの学問もあります。」
私:
「実技まであるんですか。じゃあただ勉強して知識だけ習得すればいい
資格試験と違って、本質的な資格なんですね。」
その葬儀社、葬祭ディレクターはいますか? その2 へ
はじめての葬儀屋さんTOP
お葬式のお金の話 一覧
葬儀屋さん業界話 一覧
喪主のやり方 一覧
葬儀の知識 一覧